設楽町

設楽町は、愛知高原国定公園、天竜奥三河国定公園及び段戸高原県立自然公園に指定されている自然環境に恵まれた町です。大正初期から保護されている段戸裏谷原生林では天然ブナ林が残されており、森林浴やバードウォッチングが楽しめます。人気の低山登山では、東海自然歩道の三大難所の一つにも数えられる岩古谷山をはじめ、8つの山を楽しむ事ができます。また、高原野菜作りも盛んで、道の駅アグリステーションなぐらで購入することができます。


森と水のちからと人の営みが調和するまち。

きららの森

深呼吸をすると、あふれる森の香りで身も心も洗われる。そんな安らぎの時を与えてくれる段戸裏谷原生林「きららの森」。大自然の恵みに満ちたこの悠久の森は、愛知県北東部の設楽町にあります。中部山脈の一部、木曽山脈・赤石山脈の南端に位置し、5000ヘクタールの国有林中にあるブナ・ミズナラの原生林で、その貴重性が認められ、大正時代の初期から保護されてきました。

  • 電話番号
  • ホームページ
  • 住所
  • 料金

面ノ木園地

標高1,240メートルならではの、四季折々の風景が楽しめます。鎌倉時代より麓の村人から大天狗の棲む霊山として崇められ、近寄りがたい場所とされてきました。大天狗のもとに子天狗たちが各地から集まり、近くの石の広場で神霊、神意、神術を修練したと伝えられています。天狗棚、面ノ木峠周辺は駐車場、公園、遊歩道(登山道)、展望台などが整備されており、高山植物など貴重な動植物も観察することができます。

  • 電話番号
  • 住所
  • 料金
  • 0536-62-1000 (設楽町観光協会)
  • 愛知県北設楽郡設楽町津具高笹3-67
  • 無料

田峯念仏踊り

8月1日、盆の支度、四編念仏の稽古始めを行う『釜の口空け』から田峯の盆行事が始まります。14日夕方から日光寺で村全体の祖先を供養する『御法楽』、14日、15日は初盆供養、16日は日光寺で新仏や無縁仏への念仏『餓鬼送り』、17日には田峰観音で英霊供養を兼ねて念仏踊りをする『観音様の盆』と、数々の行事が行われます。

  • 電話番号
  • 住所
  • 0536-62-1000 (設楽町観光協会)
  • 愛知県北設楽郡設楽町田峯

田峰観音例大祭奉納歌舞伎

毎年2月12日に、田峰観音境内で行われる奉納歌舞伎(地狂言)。1650年頃、田峰日光寺の再建のため段戸から材を切り出した。その中に幕府所有の御領林から伐採したものがあると、音羽の代官が検分に来ることになった。村人が田峰観音に「村を助けてください。助けてくれたら村が3軒になるまで歌舞伎を奉納します。」と願掛けしたところ、旧暦6月だというのに段戸の山に雪が降り、代官らは山に入れず、村人は助かった。以来、祭りには欠かさず歌舞伎を奉納している。

  • 電話番号
  • ホームページ
  • 住所
  • 開演時間/li>
  • 料金

津具花まつり

毎年1月2日の昼過ぎから、津具の白鳥神社の舞庭(まいど)で、津具の花まつりが行われます。『鉢の舞』をかわきりに、『式三番』『ひねのぎ』『地固めの舞』『御神楽』と続き、夜9時頃には『山見鬼』が登場します。その後、軽快なテンポで湯たぶさ(藁のタワシ)を持って舞う『湯葉椰し』が舞われ、『しずめ』が行われる翌朝まで続きます。

  • 電話番号
  • ホームページ
  • 住所
  • 開催期間
  • 料金
  • 0536-83-2114 (津具観光協会)
  • www.sitarakankou.on.arena.ne.jp
  • 愛知県北設楽郡設楽町津具白鳥
  • 毎年1月2日午後1時〜翌日午前4時
  • 無料