団体(グループ)向け観光コンテンツのご案内 ★体験編★
■掲載の観光コンテンツについて■
・掲載コンテンツは直接現地へお問合せ下さい。
当協会からの手配は致しておりません。
・豊橋観光コンベンション協会より紹介されたプラン
とお問い合わせいただくと便利です。
・詳細内容は各コンテンツ下部【PDF】ファイルを
ご参照ください。
-
◆体験◆『普門寺』ご住職と一緒に「真言宗の瞑想法阿字観体験」
【内容】「阿字観」とは弘法大師空海が僧侶育成のために考案された真言宗の 瞑想法です。 住職の声に耳を傾けながら呼吸を整えていきます。 自然豊かな普門寺で、自身の心と体に向き合う時間を 作りませんか︖
【時期】設定期間:通年 設定除外日:8月上旬、11月~12月
-
◆体験◆『普門寺』ご住職と一緒に「写経体験」
【内容】写経は、お経を書写し仏様から功徳をいただくものです。 普門寺での写経体験は、「般若⼼経」の⽂字を⼀⽂字 づつなぞっていく写経用紙を用意しています。 字の上手い下手ではなく、丁寧に書き進めていくことが ⼤切です。住職が写経作法を指導いたします
【時期】設定期間:通年 設定除外日:8月上旬、11月~12月
-
◆特別拝観◆『普門寺』いにしえの平安仏と出会う「国重要文化財特別ご開帳」
【内容】普段は非公開の国重要文化財仏像6躰、愛知県指定 文化財3躰を特別にご開帳します。 普門寺は、源頼朝、今川義元、徳川家康、江⼾幕府か らの庇護を受けた歴史もあり、数多くの文化財を収蔵して います。
【時期】設定期間:通年 設定除外日:8月上旬、11月~12月
-
◆ガイドツアー◆市内の⾒どころをご案内︕「豊橋観光ボランティアガイド」
【内容】観光ボランティアガイド「ほの国豊橋案内人」が、おもてなし の⼼をもって豊橋市内の⾒どころをご案内︕ 豊橋を訪れた皆様の旅の演出をいたします。
【時期】設定期間:通年
-
◆体験◆『ヤマサちくわ』豊橋名産ヤマサちくわ自慢の“焼きたて”ちくわをガブリ!「ちくわ焼き体験」
【内容】職人が生のすり身を使い成形する様子をご覧いただいた 後、実際にちくわ焼きを体験していただきます。 ちくわのタネが巻きつけてある⽵串をくるくる回して焼き上げ、 アツアツのちくわをお召し上がりください。
【時期】設定期間:通年 設定除外日:繁忙時期(GW、お盆、年末年始)
-
◆特別拝観◆『赤岩寺(せきがんじ)』縁結びや良縁の佛様「国重要文化財『愛染明王坐像』特別ご開帳」
【内容】普段は非公開の国重要文化財『愛染明王坐像』を特 別にご開帳します。美しい彩⾊が特⻑で、愛染が藍染に 通じることから染物関係者の信仰も篤く、縁結びや良縁 の佛様としても有名です。
【時期】設定期間:通年 設定除外日:8月上旬~お盆期間
-
◆体験◆『赤岩寺(せきがんじ)』平安時代より伝わる佛具を⽤いた「ほうろく祈祷」
【内容】平安時代より歴代住職に伝わる⾦剛杵を⽤いて祈祷を ⾏います。真⾔の書かれた“ほうろく”という素焼きの皿を頭 に乗せ、その上でもぐさを焚くことにより頭頂部のツボを刺 激し、⾃律神経を整えます。
【時期】設定期間:通年 設定除外日:8月上旬~お盆期間
-
◆特別拝観◆『吉田神社』 手筒花火発祥の地『吉田神社』を神職がご案内
【内容】素盞嗚尊(すさのおのみこと)をお祀りし、源頼朝をはじめ、今川義元や酒井忠次、徳川幕府の吉田城下の歴代藩主から庇護を受けてきた吉田神社の御由緒について、神職がご説明いたします。豊橋が発祥の地として知られている手筒花火についてもご案内します。
【時期】設定期間:通年 設定除外日:7⽉(祇園祭繁忙期)
-
◆特別拝観◆『安久美神戸神明社』神職が案内する特別なご参拝
【内容】伊勢神宮の神領『安久美神⼾神明社』と徳川家康が⾒た『豊橋⻤祭』。神社の歴史と『⻤祭』について、徳川家康が⻤祭を拝観した逸話含め、神職よりご説明をいただき、参拝を いたします。
【時期】設定期間:通年 設定除外日:2⽉10日・11日(⻤祭)
-
◆ガイドツアー◆学芸員が展⽰解説「⼆川宿本陣資料館⾒学」
【内容】市指定史跡である⼆川宿本陣を保存・公開するとともに、 ⼆川宿の成り⽴ち、近世の旅や交通の様⼦をわかりやすく 展⽰・解説。体験コーナーには、浮世絵刷りや双六ゲーム などがあり、江⼾時代の旅を楽しく学ぶことができます。
【時期】設定期間:通年 設定除外日:毎週⽉曜日(休日の場合はその翌平日)、12⽉29日〜1⽉1日